fc2ブログ
海水魚・サンゴ&クワガタ関連を中心としたブログです♪

2023/101234567891011121314151617181920212223242526272829302023/12


ご無沙汰してます。
blog更新をさぼって半年。
更新しようと思うことはあっても開くことなく、パスワードも忘れてしまってました^^;

これからはボチボチ更新していく気持ちはあります(笑)

ということで、まずは

更新せ~!ゴラ~!!(-_-メ)


とお叱りLINEがきたので、クワネタから。

3か月前くらいですかね、急に久しぶりにイロクワをやりたくなったので、
昔やっていたアウラタキンイロがいいかなと思い、
早速、ヤホーオークションでポチっと。

11頭届き、菌糸瓶で4頭、マットで7頭の配分で飼育開始。

アウラタキンイロは、羽化後、後食といって餌を食い始めるまで半年くらいかかる個体も
いると言われています。
が、以前飼育していた時は長くても3か月くらいでした。

今回はどうなるのか。
3週間前すでに羽化している個体を2頭確認しています。
うち、1頭は最近動き始めていますので、そろそろ後食が始まりそうです。

その個体がこちら
DSC_0997.jpg

DSC_0991.jpg

ブルー、グリーン、パープルが混じっている個体。
最初の個体でなかなかの個体が羽化しました

もう1頭は、まだ蛹室から出てこないので、またいずれ。

それと、菌糸瓶に入れた個体のほうが成長早いようなので、
マットが乾燥してきたこともあり、本日、菌糸カップに引っ越しさせました。

使用した種類は、いつも使用している「大夢B」と初めて見る「大夢チャレンジ」。
DSC_0995.jpg

Bは200ccですが、チャレンジは300ccくらいかな。

残念ながら1頭は黒くなって★になっていたので、マット6頭を3:3に分けて投入。

これで羽化まで持っていきます。
順調にいけば、1月中には羽化するでしょう。

投入の際、ちょっと気になったのが若干♂に偏っているような感じだったので、
♀もしっかり出てくることを願いつつ待ちたいと思います。

では、また

スポンサーサイト



今年2年ぶりにセッティングしてみました。

DSC_0216.jpg


この前に、ペアリングをしたので、その動画をアップしてみます。
といっても、よく撮れた回のはデータを誤って削除しちゃったので、
ちょっとわかりにくい回のほうですが^^ゞ

動画


今シーズン2度目の材割りに出動してきました。

家を出たのは、4時50分。
行きは相模湖ICから中央道に乗るんですが、
その途中も視界悪いし、中央道もこんな状態
IMG_20141221_065239856.jpg

これはまだ前方の車両が見えるからいいほう。
見えなかったところは視界20メートルくらいだったと思われます。
だからテールランプで何とか認識する感じでした。

IMG_20141221_064732256.jpg
これは奥の方に見えるのが、甲府市です。
完全に街が見えない。。。

そんなこんなで目的のICに着くちょっと手前で
花さん、直吉さんと合流し、いつもの儀式を花さんが済ませてから、いざ!

私が前回きたとき草で材が埋まっていたポイントへ行ってみると
だいぶ草は落ちてきていたので、ちらほらと見えるようになってました。

その周辺も含めて1時間半くらいいましたが、
私は全くクワガタ達に出会えず(>o<)

次のポイントに移動する途中、前回見て気になっていたオブジェをパシャリ
IMG_20141221_092822190.jpg

今回も目的のひとつをこれで達成w
ただ、オオクワではなく、ミヤマなのが残念
時間がもったいないので、すぐにポイントに向かいます。

ポイントに着くと、このまま3人バラバラに行動。
3時間弱くらいだったかな。その間何本かアタックするも全く・・・

収穫は、迷いながら若い朽木を3本発見したくらい。
そしてなんだかんだで駐車してきたところに帰ってきました(これました)^^;

その後、もう一か所行ってみるもこれまた空振り。
今日はこういう日なんですね

直吉さんが、ここで良い材を発見するも民家のすぐ裏で手が出せず。
花さんは「売ってもらうしかない」などと訳の分からないことをw
もちろん、諦めました。。。

ということで、今日の成果はこちら
IMG_20141221_14002660.jpg

さすが、直吉さんです。しっかり結果を出しました。
私はというと、ホント、ダメダメでした

こんばんは。
ブログをやっていたことを忘れてかけていた親方~ですw

楽天ブログから始まり、FC2に移籍して広告を出したことがないので、
そろそろ何か書かないといけないと思っていたんですが、忘れかけていたのでネタが・・・

思い浮かばない!!

そんな中、ちょうどよくネタができました。


前置きはこのくらいにして、今シーズン初の材割り採集に行ってきました。
IMG_20141103_105629142.jpg

メンバーは、花さんと直吉さんのゴールデンコンビと、私の3人。
今日は帰りの渋滞を考えて昼過ぎまでの勝負です

さて、現地に向かうのに開通後初の圏央道を途中まで使ってみました。
「相模原愛川IC」というところで降りてみたんですが、
事前調査とは全く違うところで、少々パニックに。
しかもここから中央道までまだ遠い(>o<)

そこから、ナビを無視して、以前勤めていた会社の工場研修のとき使っていた道を使い、
いつも採集に向かう道にショートカットして軌道修正。

早朝の相模湖
IMG_20141103_063524264.jpg

まったく、見えないw

んで、相模湖ICから一路待ち合わせ場所に。
IMG_20141103_071558665.jpg

初の道だったので早めに出発したんですが、
待ち合わせ場所に到着したのが、結局3分前とギリギリ。
時間に制限があるので、遅刻は厳禁

挨拶も早々に、ポイントへ移動。
1か所目は、昨シーズンかなりの数を出した場所ですが、
見事に材は粉々にされていました。

2か所目は、この時期だとまだ雑草等があって、肝心の材が隠れているので断念。

3か所目は、花さんと直吉さんが昨シーズン割り出したポイント。
到着してみると、その割り出した部分はすでやられている。
が、かなり大きな材なので、3人それぞれ叩き始めてみます。

すると花さんが食痕発見。
かなり高いうえに足元はその材の幹。しかもちょっと硬いらしい。
花さん必死に割ってようやく幼虫にたどり着いたみたい。

が、だいぶ気温が上がってきたことも重なって花さん限界
1414974591559 - コピー

直吉さんに交代を告げて、撮影と割り出しを指示
1414974589173 - コピー

引き継いだ直吉さん
1414974905567 - コピー

なんとか、取り出したら、

見事オオクワ初令でした。

このあと、私が引き継ぎ初令。

花さんは限界なので、また直吉さんに交代し初令を出し、次に私。

ここで、私が3令の♀を割り出しました。

IMG_20141103_094229939.jpg

直吉さんは、2回目の時に割った材にまだいるのを確認し、そっちを割っているので
そのまま私が割っていると、2令をGET。
しかし、私もバテてきたので、直吉さんにバトンタッチ。

その間、花さんは根元のところを割って初令と2令の2頭をGET。
IMG_20141103_094016990.jpg


ここで、一旦打ち止めにしておきます。


場所を変えて、成果を確認。
IMG_20141103_105847238.jpg

3人でオオクワ8頭+1

+1は、最初花さんが割っていたとき、
材が割れた勢いで1頭どこかへ飛んでいったみたい(^^;

それとなぜか比べるためにアカアシの幼虫がいたり、
オオクワがアカアシに変わっていたりと、釣りでいう「雑魚」が4頭。

時間が早かったので、最後にもう1か所寄ってみることに。
が、ここもやられていて、材も前に比べてかなり悪くなっているとのこと。

ということで、渋滞もあるし、帰路に。
本来渋滞する小仏トンネルの前に、笹子トンネルで事故渋滞。
ただ、まだ3キロ程度だったのでOKでしょ。

帰りのルートは中央道→圏央道→東名とフルに使ってみました。
中央道から圏央道に分岐するところから家まで1時間ちょいで到着。

ちょいと飛ばしましたが、チョッ速で到着。
でも、料金が3480円と高い(>o<)
これは往復は使えんな。
今後は、疲れ具合で帰りのみ使用するか否かといったところでしょうかね。

ということで、改めて成果を確認
IMG_20141103_214629395.jpg

成果を改めて確認したのち、かねだいに菌糸瓶を買いに行き、投入して本日は終了。

花さん、直吉さん、お疲れ様でした


おまけw

他にも成果が実はあるんですd( ̄ー ̄)
IMG_20141103_142557841.jpg

『ベリーA』という品種のブドウ。
おばあちゃんが売っているところで買ったんですが、表示は2キロ。
でも2キロ以上あるし、なんといってもすごく甘くてすごく安い。

これでなんと800円ですよ

ぶどう好きの私としては、放っておけず、即購入

夕食後食べましたが、やっぱり買って正解でした

チャンチャン


今回もクワガタネタでw

8月10日に産卵セットを仕込み、本日割り出しを行いました。
セットしたのは、今年の6月下旬に灯火で採集した福島産オオクワ。
IMG_20140628_19322512.jpg

採集時は綺麗な個体だったのでついていない(交尾していない→種が付いていない)かなとも思ったけど、
産卵材がこんな感じになっているので、たぶん産んでいるかなと思われます。
IMG_0174.jpg

本来は、マイナスドライバーとかで少しずつ割っていくのですが、
ちょいと面倒なので割りやすそうなところから手で割っていきます。

すると、このようにようちうが
IMG_0176.jpg

他にも食痕があるので、そこをたどって手で割っていくと
IMG_0177.jpg

IMG_0179_20140921221429784.jpg

IMG_0180.jpg

ここで産卵材を割りつくし、合計5匹(1匹撮り忘れ^^ゞ

親を早めにとりだしていたので、狙い通りの数^^
多いとそのあとが面倒ですからねw

で、セットしていたマットを捨てようと思ったんですが、
ちょっと気になり、ホジホジしてみると1匹でてきた♪良い勘してます(≧▽≦)
IMG_0181.jpg

ということで、合計6匹の兄弟でした。
IMG_0185.jpg

この後、大夢Bのプリンカップに投入。
1か月後が楽しみだにゃ^^