fc2ブログ
海水魚・サンゴ&クワガタ関連を中心としたブログです♪

2008/081234567891011121314151617181920212223242526272829302008/10

2か月前と比べての成長ぶり。

まずはコエダ。良い枝っぷりに成長してます
2か月前
080713コエダ


現在
080930コエダ

今後順調に成長すれば、複雑な枝っぷりになりそう


次に2か月前にいただいたシコロサンゴ
080727工場長産シコロ

今は
080930工場長産シコロ

大きさはちょっとしか大きくなっていませんが、LRに活着し、周辺部がガタガタになりはじめ、
シコロっぽい形になろうとしてます。


そして、カトキチさんがウチに来られた時に気に入っていたモサモサミドリイシ。
2か月前は
080714モサモサ


今は
080930モサモサ

色は光の当てる角度少し変えているので落ちているように見えますが、
・・・やっぱり少し落ちている^^;
もうちょっと当てようかな。。。


と、まあこんな感じで順調?平穏無事に成長してます。

次回、また2ヶ月後にお会いしましょう~♪ ~~ヽ(^^*)(*^^)/~~
スポンサーサイト



最近お世話になりっぱなしのH崎さん、うなぎさんと大阪からFさんにご一緒させてもらい、
首都圏1周してきました。
この1周で8件のショップと3件のスイハイをさせていただきました。

8件のショップではいつもよりは控えめな買い物でした。
しかし、スイハイで大変貴重なモノを見ることができました。

それは、スイハイ1件目は●●さん宅でのことです。

こんな魚が泳いでました。

080927ホ●●●ア

080927ホ●●●ア2

わかりますか?


・・・


そうです。あれです。

しかーし、デジカメにSDカード入れ忘れてしまい、携帯での撮影。
こんな貴重なタイミングなのにぃぃぃ!(>o<)

しかも音がほとんどせず、モノ凄くしずか。なんでなんでしょう?
レイアウトもすごいし、SPSがいっぱい入っているのに水流が穏やか?で
水槽の中がゆったりして心地よく見えました。
とても参考になりましたが、同じようなことを表現するのはむずかしい^^;


そして2件目は●●さん宅。
本水槽は残念ながらまだ立ち上がっていないのですが、
そろそろ本格的にやると宣言?されてました。
ちなみに本水槽の高さは700あり、すごい大きく見えました(当たり前ですが・・・)

しかし2本のサブがあり、そのうちの1本には日本でもここでしか見られないという
貴重なヤドカリがいるとのことです。

で、捜索していただいたのですが、残念ながら発見できず。


3件目はうなぎさん宅。
相変わらず凄いレイアウトでした。
ちなみにうなぎさんはMVP受賞してるんです。とあるコンテストでw

いつもながらただただ、「へ~」とか「ほ~」とかの感嘆の声しかあがらないような
貴重なお話、裏話を聞かせていただきました。

私はついていくことしかできませんが、またぜひよろしくお願いいたします。

PS.かちゃやんさん・・・(σ ̄∀ ̄)σ
以前から引っ張っていた件、ようやく発表できるに至りました。

え~~私、この度キングに就任いたします


って、何を言っているのかわかりませんよね^^ゞ



実は、私、


ん、んん






家買いました^^






家買いました^^






家買いました^^







家買いました^^








家買いました^^









家買いました(≧▽≦)



ということで、しゃきーんキングにめでたく就任しました^^ゞ



さらにこれを機に水槽もサイズUP♪



そのサイズは









1200×600×600











がしたかったんですが、嫁と交渉決裂しました

で、900×600×600でなんとか交渉をまとめました


なんで、ここで妥協したかというと、
①今持っている機材を流用することが900だとできる
②水槽増設しようという野望を実現する

この2点を考えることにより自分を説得しました。

もちろん、こんな野望を持っていることを嫁は知りません(^m^)


見てろよ、この妥協は高くついたということを思い知らせてやるΨ(Φ∀Φ)Ψケケケケ


ということで、10月には立ち上げ奮闘記を書きますね。

これでネタができた

ウチの水槽で1ヶ月の間に謎の事件が2件起こりました。

1件は、昨日書いたシンプレックスに関連する事
名づけて『シンプレックス神隠し事件』

ご覧ください。

080924シンプレックス

わかりますか?

・・・

ちなみにこれが昨日の状態

080824シンプレックス1

・・・



そうです。



1本足りましぇーん!!!



帰ってきたときまではありましたが、それから30分後シンプレックスがレイアウトから崩れてました。
で、直そうと取り上げたところ、ないんです、枝が。

接着がはがれたと思い、付近を捜すもない。軽く周囲のLRをずらすがない。LRの間にもない。

まさしく神隠しにあってしまいました(ToT)

魚ではありますが、ミドリイシでは初の出来事でかなり動揺してます
レイアウト気に入ってたのに、崩れちゃいました(ToT)


そしてもう一つは約1か月前。
写真のミドリイシ。

080924深場

仕事から帰ってきていつものように水槽を覗きこむと、なにかサンゴが増えてる?
いや違う。



枝が折れてるやんけ~!!!
(写真は折れた後です。中央部が折れた箇所。)


でも、なぜ?どうやって?
この枝を折るにはそこそこの力が働かないと折れない気がするのですが・・・
この事件は名づけて『深場ポッキン事件』

(折れた枝)
080924折れた深場


とりあえず発見後アロンアルファで接着しておきました。

が、う~ん(; ̄~ ̄)わからん。
今日は『マリンルートワン』に或るものを購入しに行ってきました。
そこでうなぎさにちょっと相談事でTEL

次にコリンズの入荷とスミレが安い。それにミドリイシが入荷するとのことで『AI』へ移動。

残念ながらコリンズは入荷せず。スミレはでかい。
で、ミドリイシの開梱中にうなぎさんからTEL
今『AI』にいることを伝えるとうなぎさんも『AI』にくるとのことで、しかも例のモノを持ってくると。

で、30分後うなぎさん登場。
店内を物色している最中、ウチの嫁から帰って来いCALLが(―_―;)

しょうがなく、うなぎさんから例のモノを受け取り、帰宅しました。

ちなみにミドリイシはツツハナとユビ系でツツハナはいいのがありましたが、ここは我慢できました


で、例のモノの紹介はまた後日・・・

























と、思ったでしょ!

でも前回の件、まだ引っ張っているので今回は出し惜しみなしで逝きますよ^^ゞ

まずはこちら

080923うなぎさんから1

種類はわかりませんが、肌の感じから行ったら深場系でしょうか。
すごく状態が良くて入れてレイアウトしたらすぐにポリプモサモサ。こんな感じで

080923うなぎさんから2

ね、モサモサでしょ

購入してきて水槽に入れたら同じようなのがあったからオークションに出そうとしていたところを
私が強奪しちゃいました。格安で^^ゞ


もうひとつ、ご厚意でいただいちゃいました。これを

080923うなぎさんから3

写真で撮ったら眩しすぎて若干色飛びしちゃってます^^ゞ
これこそ蛍光色というんでしょうね。
ただウチでこれを維持できるかは・・・(;¬_¬)

こっちもLRに接着後レイアウトした途端にポリプバンバン

080923うなぎさんから4


いつもいただいてばかりですみません<(_ _)>


といことで実は1か月前にもいただいたサンゴがあります。
運転したご褒美ということでわざわざ前日に私のためにつくってくれました。
しかも珍しいサンゴです。

080824シンプレックス1

名は『シンプレックス』(≧▽≦)
ネットで検索すると難しい種類とのこと^^;
でもうなぎさんも工場長さんもブリードしたモノだと比較的丈夫だからとアドバイスが。

今のところなんとか維持してます。しかも若干枝先が上に向いて成長してます

080824シンプレックス2


いやー、うなぎさんにはいろいろお世話になりっぱなしで感謝感謝です

今度あれをお持ち帰りくださいね
昨日、珊瑚堂に行ってきました。

といっても、何かを買いに行ったのではなく、飲みに行ったのですが・・・^^

飲んだ相手は「アクアな住職」こと「オゲマン」さん

オゲさんは水槽をリセットに伴い、ウェット濾過にするとのこと。
でしたら、ウチに今は使っていないろ材があるので差し上げますよとお話ししたところ、
今週最終局面になるとのことでしたので、だったら早めお渡ししましょうということに。


珊瑚堂は便利というか使いやすいですよね、こういう待ち合わせには。

で、19時半待ち合わせが、会議が延びたことにより会社を出たのがその時間^^;
会社からは30分くらいだったので8時過ぎに現地に着きました。

階段を降り、Barの方へ踏み入れたら、いました、オゲさんがぁぁ!
って当たり前なんですが^^ゞ
初めてだったのですが、すぐにわかりました。
なぜかって?
それは・・・



イメージどおりの風貌だったから=3



挨拶を済ませ、ふと見たらもうひとつかばんがありました。

すると、もうひと方が登場。

その人物はcharibanさんでした。でも・・・



イメージとは風貌が違いました=3



なんでも、偶然マガキを買いに来たそうです。そうしたらバッタリ。おぉ~
こんなことも珊瑚堂ならではの出来事ですよね

お二人とも話しやすく、あんな話やあんな話やあんな話・・・
とにかく色々話しました。

なので、帰りは終電でした^^ゞ

オゲさん、charibanさん、また飲みましょうね


そして今頃オゲさんはウェット化に向けて作業していることでしょう。
「オゲさん、なんでも水槽、楽しみにしてますよ^^」
以前の日記で白化も時間の問題と書いたミドリイシ。

元々の原因は砂の巻き上げによる砂かぶり、水質の変化が原因だと思われるので、
それらを取り除き、MTとコバルトブルーが微妙に混じり合い、あまり強くない光が当たる場所に
移動させました。

それから1か月半。

白化は止まっており、原因は↑だとハッキリわかりました。
そして色も戻ってきました。
いや、戻ってきたというより今までと違う色に揚がってきました。こんな感じに

080918深場

薄いブルーというかパープル、ちょっと悪く言うとグレー


ちなみに比較しやすいように購入時は

深場系


最悪の状態は

深場系末期


購入時はまだ遠いですが、茶色からは卒業しつつあります(´Д`)=3 ホッ
おとといちょいと『WavySea』の吹き出しをいじりました。

通常はこういう風にごく普通の吹き出し口

吹き出し改1


これを使って改造します。

吹き出し改2


もちろん全部ではなく、一部のパーツだけです^^ゞだから他のは使わず、もったいない…
使うパーツはこれ

吹き出し改3

塩ビの先をつぶしたの使ってもいのですが、
なんでこれを使うかというと角度が変えられるので今後なにかと便利かと思うわけです。
ということで、それを切り取り、このような状態に

吹き出し改4


でもってこれを吹き出し口に差し込むのですが、それでは長くなってしまいます(自分の中では)
なので、先の部分を切り落とし、先ほどの部品をグリグリ。

≪すみません、写真撮り忘れました^^ゞ≫

で、シリコンで周りの隙間を埋め、1日乾燥。
そして取り付け後はこんな感じです

吹き出し改5


ちょっとアップ

吹き出し改6
シリコン塗りが汚い・・・(--;)


正面から

吹き出し改7


これで少し短くなり、それなりに一体感出てるのでOKでしょう

肝心の水流は、かなり強くなったみたいでこれまた




でも、実はこれ、自分で考えたのではなく、「カジカ」で実践していたのをちょいアレンジしただけなんです^^ゞ
前からこうしたかったのですが、
適当なパーツがなく塩ビをつぶすので我慢しようを製作した後、カジカで目にしました。
Rioのこのパーツってショップで在庫抱えてないところばかりなので目に入らず気づきませんでした。

やはりショップは一つのパーツにまでよく気づきますよね
今日は一大決心をしました。

そしてあるものを購入

それは・・・





・・・










・・・・・・















・・・・・・・・・

















公表はもうちょっと待ってね
昨日は夜、最近の日課である白い使徒を捜索したあと、
ボ~ッと水槽見ていたら水槽見ていたらそのまま落ちちゃいました

そんな夜の水景には一段と目立つ個体があります

080913全景夜


近づくと

080913バブルディスク


横から見ても

080913全景夜2

このバブルディスク、メタハラ点灯時も目立つんですけど、夜は目立ち度

ビカビカできれいでしょう?^^
その後のシマの経過を

こんな感じで泳ぎまわってます
080911シマ

080911シマ2


餌をまくと
080911シマ3


スミレとの混泳は
080911ヤッコ混泳


さらにウチのヤッコ達の3ショットを
080911ヤッコ混泳2


こんな感じであっさり混泳は成功してます

こうなると次も逝きたくなっちゃうのはこの趣味の悪いところですね


久しぶりの水景でもいかが?^^ゞ


ということで、とりあえず全景から

080907全景

先月1日から微妙に変わってます。


次に左景

080907右景

ショウガがなくなってます(泣
ツツハナが一つなくなってます(泣×2
とあるものが追加になってますきれいですよ


右景

080907左景

微妙に位置が変わってます。
あとは左山からテーブルが移動してます。(でも、元々この位置だったので戻しただけですが)


ここからは初かな?
上からの水景です。

右景上

080907右景上


左景上

080907左景上


というわけで、今現在の水景でした^^

癒される~(*´▽`*)
どうやらショウガサンゴに付いていた貝はレイシガイというオニヒトデと並ぶ悪で有名な貝でしたヽ(`Д´メ)ノ
雪風さん、情報いただきありがとうございます

しばらくは夜な夜なチェックをしてみます。


さて、ウチに水槽には隠れキャラがいます。

まずはイレズミハゼ

イレズミハゼ

実はこのハゼ、8月頭に投入し、しばらく見なかったので☆になったと思っていたんですが、
3週間後急に確認できるようになりました。
今では餌の時になるとこのように写真が撮れます^^
ちなみに普段は見ることできません^^;


続いては、チゴハナダイ

チゴハナダイ

こいつはもっと立ち悪く、体色が目立つ赤なのにほとんど見かけません。
ライトが消えた時、時々見ることができます^^;
こいつもイレズミハゼとほぼ同時期に投入してます。

このくらいの魚は忘れた頃あるいは諦めた頃見かけることができますよね


最後に、これ

カニ1

カニ2

カニ しかも結構でかい^^;
前々からカニ写真の2枚目の爪の奥が穴があいていて、「なんだろう?」っと思ってました。
2、3日前に見たらカニの殻と爪が穴の前で転がってる~(@o@)

かなりでかいカニですが、今まで見たこともありませんでした。
でも誰かが駆除してくれたらしく(ニセモチノウオか?)、残骸の発見に至りました。
ニセモチ、ナイス

他にも数種類のハゼがいる・・・はずですが見かけません ^^ゞ


隠れキャラという意味では、レイシガイも同じか(爆
満開のポリプを咲かせていたショウガサンゴ。
蛍光グリーンに色上がってたショウガサンゴ。


そんなショウガサンゴが一昨日ポリプの咲きが悪かったのでみてみると

CIMG5059.jpg

このように白化傾向であったので取り出し、確認するとコケが絡まってました。
それを取り除き、ほかに何もなさそうだったの水槽内に戻しました(´Д`)=3ホッ

そして昨日、帰ってきてから確認するとちょっと進行している~(>o<)
割ろうと決意し、動揺したまま取り出してみたところ

080901ショウガ

右下にも写っていますが、「か、貝がいる~」

ヽ( ̄Д ̄ヽ)(/ ̄Д ̄)/イヤァーーーー(byイペキさん)

≪殻側≫
080901にっくき貝1

≪体側≫
080901にっくき貝2

もちろん潰しておきました

で、ショウガサンゴを割り、他にいないかチェックし、戻しました。

080901ショウガのその後


それにしても原因はこいつのせいなんでしょうか?
でも調子良かったのでそれしか考えられない


今日もショウガのチェック。すると

080902ショウガのその後

進行しとるやないか~い( ^^)ノヽ(^^ )

_l ̄l○∥

もう取り出すしかないんでしょうかね?
お気に入りだったのに・・・(TOT)

実は土曜日午前中にとあるものが届きました。
届いたばかりのそいつは積極的にしかもゆったりと隔離箱を泳いでます。
これは・・・( ̄ー ̄)


日曜日。そいつはシュアに反応するものの食べず。
ここで秘密兵器の某BOXのハンバーグを午前中に与えてみると突っついてます(@o@)

その日の夕方、デルマリンを与えると水面まできて食ってます(≧▽≦)
夜にもう一度与えてみると間違いなく食っていて、しかも結構積極的に


そして、今日。
帰ってきてデルマリンを与えようと・・・

あ~っその前にご紹介を忘れてました
今日はこいつを記事にしてます^^ゞ

080830シマヤッコ

シマヤッコ(マーシャル産)、4センチ前後。


そう、このシマヤッコにデルマリンを与えようとバラ撒いてみると

080830シマヤッコ2

080830シマヤッコ3

080830シマヤッコ4

080830シマヤッコ5

080830シマヤッコ6


こんな状態なので、この狭い箱でストレスを与えてはいかん!!!
ということで放しちゃいました

そうしたら、この通り、放してすでに前面に出てきています

080830シマヤッコ7