fc2ブログ
海水魚・サンゴ&クワガタ関連を中心としたブログです♪

2009/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312009/04

今日はある衝撃を受けました。

午後からオゲさんとKohさん、そして遅刻してカトキチさんと遊んだんですが、まず

衝撃①

Kohさんがかっこいい♪(≧▽≦)

オゲさんの友人なだけにもっと武骨かと思っていました。(オゲさんすいません^^;)


衝撃②
ウチの水槽見た後、カトキチ邸へスイハイに行ったのですが、

水槽内がめっちゃきれい♪

今まで見たカトキチ水槽で当然一番きれいでした。
というものコケが消えてる(@o@;)

これではもう「コケキチ」と呼べん=3

どうしよう2DKさん(´□`;)
そしてコケがなくなったせいか水槽が明るく見えました
もともとサンゴの調子は悪くないので、これからじゃんじゃん入荷していくでしょう!
それにニシキも2匹とも元気そうで状態も

私も魚入れたくなっちゃいました(>o<)
スポンサーサイト



引っ張りつもりはなかったのに、仕事が忙しく結果的に引っ張る形になりましたが
レイアウト変更後の全景を公開

それでは、ジャーン
090326全景


変わってね~∑= ヽ( ゜Д゜;ヽ)

ちなみに左景前部分のチヂミはレイアウトするところを決めきれなかったので
待機状態です(`∀´;)

本日は雨にもかかわらずここに行ってきました
090322ベイスターズ


というのも、あの98年の感動のセリーグ制覇。日本一。
当時の3番打者でこの年の首位打者。そして日本シリーズMVP男である

鈴木尚典

の引退試合なのです。

セリーグ優勝の瞬間を甲子園で見届けた私としては、ぜひ行かなければならないのです。


試合開始から雨がひどかったのですが、来るべくときまで我慢。
しかし、そんなときにいい試合をするし・・・(--;)

そのうち、雨はひどくなり、周りの客もヒットにさえ「空気読めよ。」と
もちろんジャイアンツの攻撃の時ですけどねw


そんな中、3回裏。ワンアウト、ランナーなしの場面で仁志に変わって今日の主役、尚典。
それにスタジアムは大興奮(>o<)ウォォォ~

結果は
090322尚典
~横浜ベイスターズ公式HPより~

ファンが待つライトスタンドへホームラ~ン

会場全体は大騒ぎ。私も叫びました。そして感動で泣きました。


その後はどんどん雨が激しくなってきて、5回終了後試合を成立させてコールドかと
嫁と話をしていたのに、6回表を迎える準備をはじめている。
このまま行くのかと思っていたら、中断の放送。これには会場からブ~イング。
天もわかっているのかそれと同時にさらに強くなって2分もしないうちにコールドの宣告。
思わず「ナイスジャッジ」と叫んでしまいました^^ゞ


で、セレモニー開始。
まずは、元チームメイトである谷繁、小池、多村、石井琢朗の順でメッセージ。

次に尚典からの挨拶。
090322引退セレモニー①

090322引退セレモニー②

泣いてしまって、叫ぶこともできませんでした。

そして花束贈呈からライトスタンド前にて胴上げ。

もう感動で・・・

尚典、18年間ありがとう。お疲れ様でした。

そして次代の安打製造機の育成よろしく


駆け抜けるダイヤモンド  両手を高く上げ

轟きわたる歓声が  君の胸を焦がす 


かっ飛ばせ  タカノリ

今の水槽を立ち上げて5か月。
軌道に乗り始めて4か月。

そんな流れの中で、先週土曜日はじめてサンゴ落としました(>o<)

白化したわけではないのですが、徐々に調子が悪くなっていくのが目に見えてわかるので
他のサンゴに悪影響が出る前に取り出したわけです。

いい色していただけに残念です。


ハッ!これはもしかして関西のイケメンの・・・( ̄0 ̄lll



でもそれに打ち勝つべくこれを機にレイアウト変更を実施。

結構大がかりに変えたはずが、あまり変わりませんでした^^ゞ
今日は久しぶりに家族サービスをしました。

久しぶりは久しぶりなんですが、これには訳があり、
今年に限ってサービス予定日に子供たちが体調悪くなるんです。
まるで親父を拒否しているかのように・・・(--;)

で、今日は受け入れてくれたみたいで上野の国立科学博物館に『大恐竜展』を見に行ってきました。
しかも、車でなく電車で。
たまにはいいもんですな

大恐竜展というと、入場まで30分待ち。
ようやく入場できたら人で混み合い、写真撮影のためのポジション争いがあり、
会場を後にした時にはかなりヘトヘトに。。。
そんな展示会の中で面白かったのは
090315マプサウルス

『マプサウルス』の成体と幼体。
この恐竜は日本初上陸です。他にも日本初上陸の恐竜が2種だったかな?^^ゞ

それに発掘途中の土に埋まっている状態の実物が何点も展示されたり、
まだ名前の付いていない発見されたばかりの種が展示されてたりと展示数が少ない割に
中身に充実していて見ごたえありました。


で、次に上野動物園へ。
しかしヘトヘトの私は子供歩くペースについていくのがやっと。。。
ここはザァっと見て回ったのですが、タイミングよくカバの退場シーンに遭遇
090315カバ

超デカくて、観衆の歓声も一様に「デケー!」
このあとに見たサイがみすぼらしく見えました。

そして初めて見る鳥もいました
090315ハシビロコウ

『ハシビロコウ』。
私は記憶にないのですが、こんなの前はいませんでしたよね?


最後はお決まりのアメ横で軽く買い物して帰ってきたのですが、
家に着いたときは足が棒状態。
明日から1週間、体力的に不安です
ウチの照明は、MT250を1灯、SCアクアブルー散光1灯、シエロコバルトブルー集光1灯を
点灯しています。
あぁせめてもう1灯欲しい~(>o<)



ってそういうことではなく^^ゞ
SCエリアにあるサンゴたちが照明の効果というか影響というか傾向というか、
まあ、写真を見てください^^


まずはカロリニアーナ(買ったときはロリペスで買いました)
≪買った当初≫
081105ロリペス

≪現在≫
090310カロリニアーナ

買ってから4か月。蛍光グリーンがのってすごい綺麗になってます



次はグラヌローサ
≪買った当初≫
090201グラヌローサ

≪現在≫
090310グラヌローサ

こちらは買ってから1か月しか経ってませんが、やはり同じように蛍光グリーンがのってきてます。
これからさらにビカビカになってくれることを期待



3つ目はヤッコミドリイシ
≪SCエリア≫
090310ヤッコミドリイシSC

≪MTエリア≫
090310ヤッコミドリイシMT

このサンゴはあなごんべさんから1月のショップ巡り時にいただいたやつで、
SCエリアとMTエリアにそれぞれ置いているのですが、色の違いが一目瞭然。
SC側の方が濃く深いグリーンになってます。



最後に1月のショップ巡りのとき買ったハナヤサイ
≪買った当初≫
090118ハナヤサイ

≪現在≫
090310ハナヤサイ

先がピンクで全体的にはパルテル調だったのに、
今はグリーンが濃く、見る影ほとんどなし。。。_l ̄l○∥


他にも今は移動させましたが、3か月前に買ったツツも先は薄いブルーで中間は薄いグリーンになったり、
この前紹介したロリペスも先は薄いブルーでも根元は濃いグリーンだったりと、
グリーン系がよくのる傾向にあります。


ただ、そのサンゴの素質はもちろんですが、他の水槽でそういくかはわからないし、
他の照明との波長の交わりもあるだろうから完全にSCの効果かはわかりませんが、
少なくともSCが当たっているエリアのサンゴたちは同じ傾向にあるので
グリーンを引き出す波長であることは間違いなさそうです。

ちなみにこの球はもうすぐ2歳を迎えます
それでも色はあがるんで、交換する気はまだ出ません。ホントは換えたいけど
今日は朝からH崎さんの水槽の入替大作戦に行ってきました。

メンバーはH崎閣下、作戦参謀のあなごんべさん、コケキチ隊長(もういい?)、
私。そしてこの方が今日いなかったらどうなってたか、お会いするのは2度目のコマツさん。

今回の作戦は現状の水槽小屋の中を刷新すると言っていいくらいの作業。
なのでもちろん水槽内の生体・LR・水の出し入れ、水槽の移動、配管とてんこ盛り。

最初は今日中に回せるかどうか不安もありましたが、作業分担がきっちりとはまり、
段取り良くいけたので、ほぼ予定通りの作業を終えることができました。
ここに一人でも欠けていたらおそらくまだ作業してるか、途中で断念してたこと間違いなし

それにしてもベテランの方の作業を見ていると多少のハプニングにもパニくらず、
落ち着いて対処する様など本当に勉強になります。

結構動きっぱなしだったのですが、こういう作業をしていると楽しいし、
時間が過ぎるのが早いですよね。
ということで、遂に噂のイケメンが横浜にくるということで、カトキチさんの仕込みでにご対メーンできました。

その方とは1Kにお住まいの2DKさんです(¬∀¬)

予定ではそこそこ早い時間から飲む予定が、
私の仕事が決着せずお待たせする羽目に・・・(--;)

で、お二人が待っているところに到着し、遂に対面を果たしたのですがやはりイケメンでした。
今回横浜に来たのは、仕事でということですが果たして・・・

早速飲み屋に場所移動し、まずはお互い探り合い・・・なわけもなく、
2人の絶妙コンビプレイでカトキチさんを虐め
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

そこで教えられたのですが、
なんと2DKさんは●●神らしく、対面を果たした後数日のうちに水槽は
これからしばらくはウチの水槽も予断を許さない状況に陥るかも。。。


それと皆さんにご報告を
2DKさんと私のゴールデンコンビでカトキチさんの改名を決意させました

その名も







『コケキチ』




もちろんブログのタイトルも




『コケキチのコケとサンゴと海水魚』



ちなみに命名者は1Kさんですからね
ウチのハゼが数匹いますが、中でもお気に入りの3種、そう御三家に本日登場願いましょう。


まずは
090302ストリアータゴビー

『ストリアータゴビー』
1年2ヶ月前に我が家へやってきました。
こいつの餌の取る時の俊敏さは一見の価値ありです^^
あと、逆さの姿しか見たことありません。もちろん餌を食う時も逆さです(@o@)


次は
090302マスクドゴビー

『マスクドゴビー』
こいつは2ヶ月半前に来たのですが、投入直後カクレに追われてそのまま姿が見えなくなり。。。
しかし、数日後ひょっこり顔を見せ始めたら、餌爆食い、普通にホバリングもしてる(ノ_ _)ノドテッ
なんとも心配かけるやつでしたが、今ではホバリングしているか底まで下りて休んでいるか・・・
何れにしても堂々としてます。


最後は
090302レッドヘッドゴビー

『レッドヘッドゴビー』
まもなく2ヶ月経とうとしてます。
こいつはだいたいこのコモンの上に居座っているか周辺をピョンピョンしているだけだったのに
最近はヒメシャコガイの上でもこんな感じでヒョコっとしてます。
この仕草がかわえぇのぉ~(´▽`)


ということで、ウチにいるちびハゼ御三家でした