fc2ブログ
海水魚・サンゴ&クワガタ関連を中心としたブログです♪

2010/031234567891011121314151617181920212223242526272829302010/05

サンゴバラバラ事件から1年と5か月。

当時はこんな状態でした
081115蛍光サンゴ


そして1年後には
091127蛍光サンゴ

ここまでブワ~っと広がりを見せてくれました。
このとき投入直後の黄色に近い蛍光色が落ち着いた黄色で、
活着部分が蛍光グリーンに変化。


そしてそれからさらに5ヶ月後、気づいたら
100429蛍光サンゴ

どうです
ついに合体しました
しかも色も全身がバリバリの蛍光グリーン



そして、肝心の一番でかい、いわゆる本体は当時
081117蛍光グリーン本体

折れた跡が痛々しい状態でした


そして同じく1年後には
091127サンゴ②

痛々しかった箇所から枝も伸び、もちろん他の枝も伸びて成長を見せてくれています。
でもやはり、破片と同じく色としては蛍光色というより、黄色に近い色でした。


それが5ヶ月後には
100429蛍光グリーン本体

枝の伸びはわかりにくいかもしれませんが、色が明らかに違っていて、蛍光グリーンに。


どうです、破片もバカにできんと思いませんかw


こうみると変化が楽しめるので、こういうのもblogの利点ですよね

ですので、また数ヶ月後、どう変化したのかレポしたいと思います




さらに、これをみて思うことは。。。


本体と破片は置いている深さが違いますが、水槽の対角線上に置いています。
ウチの右側はMT250とシエロ(破片側)、
左側はアクアブルー散光とディープブルー散光(本体側)なので
光の強さがだいぶ違います。

でも、色は同じように変化しています。

ということは、サンゴの個体差は間違いなくあると思うので一概には言えませんが、
少なくともこのサンゴに言えることは、

光の強さ < 水質とか他の影響

という図式が成り立つと言えるのではないでしょうか。


スポンサーサイト



18日の日曜日、ここ3か月連続になりますが、またB箱松戸店に行ってきました。
もちろん、あなごんべさんとね

あいかわらず状態の良い魚、魚、魚、…。サンゴ、サンゴ、サンゴ…。

で、前々回の記事のオオテンが増えたわけですが、
当然それではもったいないので( ̄ー ̄)ニヤリ

100418養殖深場

深場系ミドリイシの養殖

ということは、こんな綺麗なのにかなり安い
こんなのが残っているなんて

ラッキー


まだ、ありますよ( ̄▽ ̄)ニョホホホ

100418エダコモン

『エダコモン』のパープル
しかもフィージーさんのw

元々そんなに高くなかったのですが、あなごんべさんとシェアしたので、さらに安く。。。


2店舗目のB箱八潮店ではまたもや何も購入せず。
ただ、中古のMT250とかマグネットポンプがあってそれにはちょっとグラグラ(^^ゞ


次にいつもならアクアステージ21埼玉店に行くんですが、
その日はナチュラルに。。。
でもその前にもっと久しぶりにMagicに寄ってきました。

そして、

100418魚影


魚影がぁぁぁ!!!


で、ナチュで見てよかったら買おうと思ったサンゴは諦めちゃいました


ということで、またもや収穫祭とあいなりました




先月末、
もう雪山には行かないだろうということでスタッドレスからノーマルタイヤに履き替えた。

ただ、2本はもう山がそんなになかったので2本のみ新調しようと思い、
いつもお世話になっているショップに電話しタイヤの在庫を確認して
交換ついでに履き替えも願いしちゃおうと車にタイヤ4本積み込んでいると、
その交換予定のタイヤの減り方がおかしい。。。

それをショップに行った際伝えるとアライメントが狂ってるからだろうね、と。

思い当たる節は嫁が以前駐車する際ホイールを段差にヒットさせ、
ホイールを修復したことがあります。
おそらくそれだろうと思い、アライメント測定の予約をしてその日は帰宅。

後日、アライメント測定に持ち込み、測定後レポートをみると

なんと



1004アライメントレポート



チョー狂ってる( ̄□ ̄;)



こりゃーへんな減り方するわけだ( ̄▽ ̄;)
これに気づかなかったら、すぐにタイヤ1本ダメにするところだった。。。


皆さんもタイヤとかホイールに対して特に側面から衝撃を与えた場合、
アライメントが狂っている可能性がありますよ。
測定料金はちょっと高いですが、
気になる方、思い当たる節がある方はぜひ測定をお勧めします。

これは早くバランス戻さないと無駄な出費が出て、

アクアライフに支障をきたすこと間違いなし





???
























忍法『分身の術』



















以上、秘技をお見せしました






苗植えの季節。

ウチもご多聞に漏れず、土曜日に苗植えをしました。

しかし今流行っているのか、売り場はすごい人だった

さて、ウチは昨年「ブッセ」というミニトマトが食いきれないほど収穫でき、
初年度は大成功を収めたわけですが、
今年は違う種類ミニトマトの「ルビーノ」と黄色いトマトのなんとかという種に変えました。
変えた理由は特にありません。。。

あとは昨年のリベンジでオクラと今年初挑戦の韓国唐辛子の甘辛い赤と辛い緑。
これは私のたっての希望^^


そして、上の子が花が好きなので今年からいろいろやらせようと思い、選択させた結果こうなりました
100417花




最後は私がもっとも力を入れているブルーベリー。
1月31日は
100131ブルーベリー



3月20日は
100320ブルーベリー



んでもって、本日には
100418ブルーベリー

花が咲いてます。

ちなみにウチにはラビットアイ系の2種とハイブッシュ系の2種があり、写真はラビットアイ系のもの。

これがもうちょっと開いてきたら、人の手で受粉してあげます。
すると、早ければ1か月半位後には実ができるわけです。

あとは昨年鳥に結構食べられたので、今年はその対策を早めに実施する予定です。
でないと、楽しみも半減しちゃいますからね。
今年は無事乗り切ってみせる


買ってもうた。。。





なにを?









これを
SCDB



といっても、それは2か月前のこと。

とあるショップから、「SC買わない?」なんて甘い連絡があり、
私はその甘さに油断をして即決で「はい!」と返事をしてました^^ゞ

しかし、生体購入直後(今は亡きニシキヤッコ(ToT))で、なにかと物入りの状況があったので
「ぶ、分割でいいですか?」なんて確認したら、「OK!」だって。
しかも利息無しときたもんだからありがたい。

かくして、2週間後ブツを引き取りに行き、ショップ巡り当日の3月28日に支払いをしました。












「一括で」^^;





ということで、
サンゴのみならずメタハラまでも今は開店休業中?のショップあなごんべ産が
追加されたとかされてないとか、でもされているとか。。。


それと、実は設置と同時にトップページのスペックに掲載したのですが、
誰からも指摘されなかったので、(まぁ気づきませんよね^^;
ネタもないし、ここでも追加されたので、またもやネタ被せの術を使わせてもらいましたw



それでは、前回の記事の正解です。


正解は



















と、その前にw( ̄∀ ̄)






光の方向に向かって、いい感じで上にしなリ始めているミドリイシでも
100411しなり

わざと斜めに張りだしてレイアウトして上にしならそうと思っていたので、
見事目論見どおりになりました

枝もバシバシ出てきているし、スギエリアへの入り口にレイアウトしている個体としては
充分な役割を果たしています。




さて、次は正解の発表




正解は、上からの画像で
100411上景



イマイチわかりにくいですね^^ゞ








では、アップで
100411正解は


ということで、前から →  → 

残念ながら正解者はいませんでしたね。
正解したら、ポッキンでも思ったのですが。。。



どうでしたか?
目の錯覚を起こさせるレイアウトは


さて、やってしまったこと。


それは・・・










俗にいう・・・
























2DKパターン(`∀´;)










解説しよう。
2DKパターンとは、換水作業にレイアウト変更を工程の1つに加えるパターンである。
詳しくはこちら


ただし、ここで違うのは、2DKさんは換水後だったのに対して、
私は水を抜いている途中に作業をしたことd( ̄ー ̄*)

そして、1日で仕上げたことd( ̄∀ ̄*)


でも狙ったところにうまくレイアウトできなくてイライラしたところは同じですが^^ゞ


今回のきっかけは、
一番大きく太いスギが活着寸前でデカイ貝になぎ倒され、活着に失敗した上、
バランスを失い、しょっちゅう倒れかかる始末。

しかし、このスギ、直そうにもちょっと触るだけでものすごい粘膜を出しすもんで、
手とかはローション塗ったくらいヌルヌルに。。。(*≧▽≦*)キャ

なので、思いつきでこのタイミングに決行したわけです。


結果は
100404右景

微妙にLRも減らしたり、サンゴたちも場所が変わったりしてます。

これに気づく人はチョー親方水槽好きな人でしょうが^^ゞ






さて、ここで突然ですが、問題です。
下の①~③のサンゴ、どの順で前からレイアウトされているかわかりますか?
100404どれ?



先週のツアーで購入したモノ、
オオテンだけだと淋しいし、私がサンゴを見ていたら沓澤氏がスリスリしてきたので^^ゞ
背中押されて逝っちゃいました


さあ、それでは第2弾はこちら
100328深場
『グラヌローサ?』って表示で売ってましたw

とてもきれいな上、サイズも狙った通りの場所にぴったりでっせ


そして左景を上から見ると
100404上左景

最近この上から絵がすごい好きなんですよね~


正面からは
100404左景

あまり詰めるのは好きじゃないので、
左は、あと1個、がんばって2個追加したらもういっぱいかな。


ただ~し!




これを保てれば(爆





ちなみに今日、水換えをしたんですが、その前にやっちゃった。。。┐(;´▽`)┌






ようやく年度末の激務が終息しつつある。
でも次は・・・((((゚Д゚)))ガクガク



さて、日曜日の成果はというと、前の記事通り最初に行ったショップ「B箱松戸店」でのみ^^;

でもいい買い物できたから万事

なんていっても、餌付いている
100328オオテン①

100328オオテン②

『オオテンハナゴイ』
綺麗なピンクで背から尾にかけてが赤いのも良いし、このスレッドがさらに

状態、餌付きともに良ければ買うと狙いをつけていたので、いてくれてよかった


もちろん複数買い。
100328オオテン③

でも3匹^^ゞ

もうチョイいてもいいかなと思うので、次回行ったときいたら追加しちゃうかもw


他には・・・( ̄∀ ̄)