数か月前から嫌なやつに悩まされてます

こやつに


ご存じシアノバクテリア。
スギエリアに発生していてちょっと増えると吸取ったりしていたんですが、最近ブルーム傾向に

今までシアノなんて出たことなかったのに。。。
これが出るのは水流の問題とか有機物が多いとか生物層の単純化とか言われますが、
詳しいことはわからないらしい。。。
で、とりあえずの対策として水流の見直しを発生当初からしてます。
ウチはWavyseaとかウェーブマスターとかで水流を起こしているんですが、
出始めて以降いろいろ見直しをしても消えません(--;)
次の対策は換水。
でも換水は2週に1回100~120Lの換水と3~5日に1回20Lやってます。
シアノが出る前はここまでやってなかったし、もっというと以前は濾過層に濾材いれてたし。。。
コストもかかるので、これは今はあまり頻度あげたくないかな。
となると、次の対策は生物の単純化に対して、ですかね。
4か月連続で行ってきましたよ、ショップ巡り

誰とって?
聞くだけ野暮ってもんですよw
ま、そうは言っても定番の流れなんで一応紹介しておくと、
『壊れてるあなごんべさん』と『壊れてないハレさん』
で、最初に目指すのはもちろん『B箱松戸店』
ここをツアーの最初に設定して2か月。
その2か月ともほぼここで力尽きてます^^ゞ
それくらいいい個体いるし、状態良い。
ですんで、今日ももちろんここでほぼ力尽きました

その原因となったのは


『ロリペス』
色はブルーとグリーンが混ざっていて先がパープル。
とにかく、ヤバいくらい良い発色してます

それともうひとつ


種類はよくわからんので『深場SP』
色はベースが黄色?ぽく、先はブルー。んで、ポリプが蛍光グリーンという個体。
この写真じゃ形も大きさもよくわからないでしょうから、いずれ改めて紹介しますね^^
他にも迷った個体がいたんですが、ちょっと買い物をしなきゃいけないので、
これで押さえておきました

続いては『B箱八潮店』
ここは最近滞在時間が短いのですが、今日も短かったです^^ゞ
次に行ったのは、『アクアステージ21』
ここでは、思わぬ魚が安かったので飛び付いておきました。
これもまたいずれ、ねw
さらに前回寄った『MAGIC』
ここでは、私は何も買わず。
最後は『ナチュラル』
ここでも私は何も買わなかったんですが…^^v
ということで後半は流しましたが、近いうちにまた

ちなみにあなごんべさんはまた壊れました

でもいい買い物してましたね。
ハレさんも良い買い物を安く

最近は毎回いい買い物できてますが、今回も3人とも良い買い物できました

前々回の記事で書いたスハルソノイの白化。
私が考えるに
ぎょえぇぇぇぇ~~( ̄□ ̄∥)
の影響が大きいような気がしてます。
っていうか「そうだ!」と思うことにしました。
その理由は、白化したスハルソノイを取りだしたとき、
ぎょえぇぇぇぇ~~( ̄□ ̄∥)(しつこい?
の変わり果てた亡骸が影から フワ~ッ と遊泳をしてきました(@o@;)
つーことは、その亡骸によるアンモニアがあたりに広がっているでしょうから、
それがスハルソノイを
優しく包み込んだのでは?
いや、包み込んだに違いない!
と言う結論を導き出したのです。
ま、これが正しいかはわかりませんが、少なからず影響を与えたのは違いないでしょう。
皆さんも亡骸には気をつけましょう!
それよりまずは亡骸を出さないことか。。。lll _l ̄l○lll
本日、子供2人の家庭訪問がありました。
しかも、ウチの学校は毎年あるし、基本的に家に上がって話しをして帰っていきます。
ということは、
当然水槽は注目の的^^(毎年のことですが)
ということは、
当然抜群にきれいな状態を見せなければなりません。
これって、アクアリストの性ですよね^^ゞ
なので、前日から水槽内部も周囲もきれいにしてお迎えの準備。
今年は同日の家庭訪問で、姉が先、弟が後、その時間差1時間でした。予定では。
しかし、姉の方がだいぶ押してウチに来て、弟の方が時間より早く着いてその時間差10分。
姉の方の対応中に弟の方が着いたんですが、その際
「あっ、水槽見ているのでゆっくり話をしていてください。」
とのこと。
弟の方は3年連続同じ先生で、毎年楽しみにしていてくれるらしく、
マンモスうれP(爆禁止用語?
ということで、今年もきえいな水槽を見せれて私は満足、
先生も見れて満足して帰っていったそうです。
ちなみに私もその模様見たかったんですが、
もちろん仕事があるのでこれは嫁の談話を元に書いてますw
ところで、最近は家庭訪問がない学校も増えているそうで、皆さんの地域はどうですかね!?
あの時の魚影が、
ぎょえぇぇぇぇ~~( ̄□ ̄∥)
公開前に落ちましたlllll _l ̄l○ lllll
私は餌を食っている個体は早めに放流するんですが、今回も同様のやり方をしました。
初日、特に問題なく、水槽内を泳ぎまわる

2日目、ブルーが少し小突き始めるも、それでも悠々と泳ぎまわる

3日目、ブルーの小突きが多くなり、魚影は悠々とは泳ぎまわらなくなる

ブルーか魚影の捕獲を試みるもできず。。。
4日目、出会う度小突くようになり、魚泳の行動範囲が狭くなる

そして私は秋田へ。(覚悟は決める)
秋田から帰宅後、無事を確認するもそれが最後の姿に…

さらに、その2日後。
前日までなにもなかったスハルソノイが朝見たら半分白化

なので、すぐに出しました。。。
他に1個体すでに2ヶ月くらい調子悪いのがいるので、
残念ながらサンゴ置けるスペースが広がりそう

今日、換水を120Lしたんですが、
換水したのにどうも水槽内が若干白く濁っているんですよね
最初はメインポンプを再稼働させた際にサンプの水が汚れていて、なんて思いましたが、
それは考えられないし、そもそも白く濁ってない。
次に考えたのは、人工海水がちゃんと溶けてなくて水槽内で残りが舞ってしまっている。
これは正直言って考えられることでこれだ
と思ってました。
そして、魚は新鮮で綺麗な海水に気持ち良さげに泳いでいる、と見ていましたが、
どうも興奮して乱舞している様子。
WHY???
なんて、思っていると、白い煙のようなものが水槽内に発生
思わず、なんじゃこりゃ~ と叫んでしまいました。
んで、よく見てみるとガラス面に付いていた貝から



上の写真のようにしばらく煙みたいなのが出続けていました。
この貝はもう3年以上いる長寿な貝なんですが、
過去こんな行動見たことない。あったけど気づいてないだけかもしれないけど^^;
これのおかげで水槽内は白濁。
例えるなら、
メディアを洗わないでそのままリアクターに入れ、海水を回したときの水みたいな白濁w
でもこれに向かって魚は乱舞しているし、時には出ているところにツンツンしている。
一体これは何なんでしょう?
こういう風に産卵するのか、
それとも射精なのか、
はたまた実は機械式の貝で経年劣化により故障してショートしたとか(爆
換水したのにどうも水槽内が若干白く濁っているんですよね

最初はメインポンプを再稼働させた際にサンプの水が汚れていて、なんて思いましたが、
それは考えられないし、そもそも白く濁ってない。
次に考えたのは、人工海水がちゃんと溶けてなくて水槽内で残りが舞ってしまっている。
これは正直言って考えられることでこれだ

そして、魚は新鮮で綺麗な海水に気持ち良さげに泳いでいる、と見ていましたが、
どうも興奮して乱舞している様子。
WHY???
なんて、思っていると、白い煙のようなものが水槽内に発生

思わず、なんじゃこりゃ~ と叫んでしまいました。
んで、よく見てみるとガラス面に付いていた貝から



上の写真のようにしばらく煙みたいなのが出続けていました。
この貝はもう3年以上いる長寿な貝なんですが、
過去こんな行動見たことない。あったけど気づいてないだけかもしれないけど^^;
これのおかげで水槽内は白濁。
例えるなら、
メディアを洗わないでそのままリアクターに入れ、海水を回したときの水みたいな白濁w
でもこれに向かって魚は乱舞しているし、時には出ているところにツンツンしている。
一体これは何なんでしょう?
こういう風に産卵するのか、
それとも射精なのか、
はたまた実は機械式の貝で経年劣化により故障してショートしたとか(爆

先月30日から秋田に法事に行っとりました。
30日2時前に家を出発


途中仙台に立ち寄り、とある方の家を見学してきました。
その方とは





政宗公
ということで、家とは


仙台城
何回も仙台には行っているのですが、こうして政宗像を見るのは初めて。
思っていたよりでかい


で、石垣も高い


そして、定番の


あっ

この後はもちろんここにも寄ってきましたよ


瑞鳳殿
ここもずっと行きたかった場所なんす。
今回ようやく実現。

しっかりと墓前で会話をしてきました。
後は嫁たっての希望で

牛タンの利休で
昼食を済ませ、一路秋田へ向かいます。
でも、またまた寄り道を。
場所は、角館。
ここは武家屋敷が有名、そこにあるソメイヨシノ、しだれ桜も有名なんですが。。。
なんと寒くて咲いとらん

結局無駄な寄り道となり、21時ようやく田舎の家に着きました。
翌日は、午前中から法事の準備をして、14時過ぎからちょっとした庭の手入れ

上のブロックが土に埋まりすぎていたので出し直したわけですが、これが結構つらい。
写真で見るとあまり距離ないようですが20メートルくらいあり、終わったのが18時半。
おかげで手首はおかしくなるわ、大腿裏は筋肉痛になるわでちょっと後悔。。。
2日は朝から法事を済ませ、家でどんちゃん騒ぎをして22時には就寝。
3日3時前に田舎の家を出て、10時半に我が家に辿りつきました。
ちなみに距離は760~770キロ。
最後東名が混んでなければ、記録的は早さで着けたのに。。。
最後の最後で心残りが出来ちゃった( ̄з ̄)チェッ