fc2ブログ
海水魚・サンゴ&クワガタ関連を中心としたブログです♪

2011/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312011/04


今日は地震発生からようやくしっかり休みを取れました。

今回の地震の対応で被災地域の人とのやりとりをして感じるのは、
その生声を聞くと痛々しさが伝わってくるんですが、結構明るい声も聞くことができ始め、
復興に向けて着実に動き始めているんだなと強く思います。
一方で、残念ながら物取り被害も出ていて、ウチの社員の車のガソリンも抜かれました。
また、物を持っているとそれを見る人の目も怖いということも聞きます。

はやくこのような荒んだ環境を取り払われること、望んで止みません。

その一歩として、滞留している物流の問題と原発問題がを早く解決してもらいたい。
この目処が経てば、人々は復興に注力できると思います。
人はそういう苦難を乗り越えてきた歴史をもっているので
今回も乗り越えてくれることを信じて、明日からまた対応、対策をしていきたいと思います。


続いてウチの水槽ですが、
ウチの地域はまだ計画停電による停電は受けていませんのでその影響はわかりませんが、
当然照明の点灯時間は減らしているので、その影響は出ています。
ちなみに点灯時間は夜中に1時間。
夜中は計画停電対象時間帯ではないのですが、やはり気が引けてしまう。。。

さらにスギが根元から怪しい白化が見られるし、他のサンゴも…
これは照明とは関係ないかもしれないけど、やはり状態をみたりできないし、
換水もなんか気が引けちゃうんですよね。

このままだと白化が感染してしまうかもしれない。
なんとか最低限の維持するために換水は実施しなければならないかな。

被災地域のアクアリスト、水槽を畳んだアクアリストを考えると
こういった悩みをできるだけありがたいと思わなければなりませんよね。


スポンサーサイト




今回は水槽のリスクについて考えさせられました。

正直、今の私には水槽なしは考えられないのですが、
家族のこととか考えるとどうしようか悩みます。

しかし、発生当初、嫁と電話で話せた時こどもからサンゴ何個か倒れてるけど魚は無事だと報告受け、
また、子供が毎日眺めているを知っているので
私だけでなく、子供の楽しみを取ってしまうのでは、と思っているのも事実。

で、結論としては、とりあえず


水槽は継続します!


もちろん、継続にリスクがあるのは承知済みですので、
その対策は強化します。

そのうえで、決断しようと思います。

ということで、皆さんとは引き続きお付き合いしていただければと幸いです。

もちろん、
水槽を止めるという苦渋でもあり、英断でもある決断をした方々とも
引き続き交流していきたいと思います。


今後ともよろしくお願いいたします<(_ _)>



地震による被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。


今回についてのご報告いたします。
私は地震発生当時、会社内にいて免震構造がらかなりの揺れを感じました。
向かいのビルも漫画のビルの歪みのごとく、揺れてました。

家に着いたのは、土曜日の3時過ぎ。
土曜日、日曜日と家にいながら、会社の状況等を確認しておりました。


さて、自分の状況はというと、発生当時は嫁が家にいました。
1時間くらい経ってから嫁と連絡が取れ、状況報告を受けました。

嫁の報告によると、地震発生時はとりあえずリビングにいてTVを抑えたとか。
収まってから子供を学校ま出迎えに行き、すぐさま家にもどってきたとのこと。
水槽については、フタをしていたこともあり、数リットルあふれ、サンゴは3個が崩れた程度。
魚は無事でした。

その溢れた影響ですが、
水槽の近くにコンセントがあり(2か所)、以前からせめて直接かからないように対策してました。
1か所は降ってきてもタイマーをかけてある板がカバーがわりとなってるので直接かかることはなく、
もう1か所については、接続部分にゴムカバーをしていることからこれも直接かかっていません。
いずれも触った感じで海水がかかった感じがないことから大丈夫だったかと。。。
ちなみに海水を拭いてくれた嫁も注意を払いながら拭いたみたいで、
その時も特にビリビリくる感触はなかったみたいです。

水槽についても水槽台からずれていないし、サブについても動いた様子はなし。

家についても棚が倒れることもなく、書類とかが少し机から落ちた程度でした。

とにかく、今回の地震では、水槽はもちろんですが、
飲食物や電池、ライト、あるいは電気を使わない暖房器具等を保有するなど
改めて日ごろの対策の重要性を思い知りました。
こういうのがないだけで体力のほか、不安からくる精神的な影響も出てきます。

ライフラインが断たれていないウチでも不安がぬぐえない状況ですから、
被災地の皆様および被災地にご親族がいらっしゃる皆様ににおかれては、
さぞかし不安な時を過ごしているか想像に難くありません。

皆様の一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

取り急ぎ、近況報告まで。



今日は久しぶりに出張でした。
場所は仙台。

ということは、(¬∀¬)


110309はやぶさ①

110309はやぶさ②

110309はやぶさ③

110309掲示板


乗りました、『はやぶさ』に(≧▽≦)

ノーズからも写真撮ろうと思ったんですが、
てっちゃんやらサラリーマンがいっぱいで良い場所まで到達できず、マナーの悪さを実感。
基本的に自分が撮ったらどくというマナーを守らないと

JRの社員?だか関連の会社だか分りませんが、
女性の2人組も自分のカメラでてっちゃんに写真撮ってもらっていました。
全く何やってんだか。。。

そんなことは置いといて、車内はというと
110309はやぶさ車内①

防音性抜群。


シート間隔はこんな感じで186センチある私でも足をほぼ伸ばせる(^▽^)
110309はやぶさ車内②


走行中も揺れもあまりなく快適でした

本数がまだあまりないですが、
もし東北方面に出張がある際は乗ってみることをお勧めします


テンション上がっていたので、こんなものまで買っちゃった
110309はやぶさグッズ

ストラップとキーホルダー


帰りは『はやぶさ』が運行している時間より早かったので、残念ながら『はやて』で帰京。

ちなみに、仙台駅の改札前は正午前の地震の影響で1時間以上の遅延のため、
110309仙台混乱

こんな感じでごった返していて、
良くニュースである改札の中側の絵を撮るカメラとかきてるし、
インタビューをしている姿も。

私はもちろん




……



………



避けました



あとは九州新幹線にも乗らないとねd( ̄▽ ̄)


土曜日に今シーズン3回目の雪山に行ってきやした

渋滞を避けるため、夜中2時45分に家を出て、一路水上へ。

道中、もちろん渋滞などなく赤城高原SAに到着したのが4時15分。
なんと1時間半で到着するというドラテク(飛ばしただけという噂も…

そこで、2時間半ほど仮眠をして目指すスキー場へ。
しかしチェーン規制によるチェックがあり、軽い渋滞が。
それでも8時ちょっと前にはスキー場へ到着。

今回は、昨年も来た宝台樹スキー場。
前日までの雪+朝から軽く振っている雪の影響で、雪質は極上でした

午前中、下の子を見ていたんですが、前回滑れるようになったはずがだいぶ崩れている始末。
本人も悔しく、こんなはずではないといった体で「まだまだ~」なんて声を出しながら滑ってました

しかし圧雪されてないところで埋まって抜け出すのに苦労すること数回。
体力をだいぶ消耗したらしく4本滑っただけで休憩。。。
ちなみに、私は助けずに笑っていました

そんな根性無しのチビは嫁に任せて、上の子を誘い、中・上級者コースへ。
そんなコースは初めての上の子はリスト到達点からコースの見えないところでビビりまくり。
110305宝台樹スキー場①

それでも焚きつけて滑らすと、へっぴリ腰ながら降りて行きます。
そのあたりは子どもならでは度胸の良さですね。

それを3回繰り返したら、1回目より降りてくるスピードも格段に早くなりました。

午後はスイスイと滑れるコースを滑らせたところ
下のチビも感覚を取り戻したのか人を避けながら滑りだしたので、
3時間ぶっ続けで滑り、
110305宝台樹スキー場②

私がバテてきたし、帰りの渋滞を避けるにはいい時間なので帰路に。


その途中・・・