ヨッシーさん宅ほどの大きさ、インパクトはないけど、
我が家にもウネコモンが存在してます。


我が家に迎えた時よりも、輪郭がだいぶ歪に成長してきてるんですが、
このなんとも言えない自然感が気に入ってます。
表面も真横からみるとよりわかりやすいですが、


ウネというよりも かなりボコってます (ナグッテルワケジャナイヨ
それに最もお気に入りなのが、逆境にも負けないくらい強いところ

こんな形だし、コモンなのでそこそこの強さはあるだろうと勝手に思い込み、
レイアウト変更時には必ず後回しにしてしまい、
最終的には空いているスペースにスルーパスを出してくれます

それでもその場所にすぐに適性を見せてくれるので、
演出上の良いアクセントとして重要視します(アツカイハベツダケド
今後もどんどん歪に成長し、マグマが溶け出ているようになってもらいたいなぁ(≧▽≦)
ちなみにこのウネコモンの下が掘られたようになっているのは、
パープルフェアリーラスが寝床として制作した窪みです(^^ゞ
スポンサーサイト
タイトル通りサンゴを追加したよ
それは去る11月19日のこと、埼玉ツアーが催された模様。
今回は私は所用により不参加でした。
しかし、蕨市より通電があり、即決。
いやーありがたい電話でした
買ってきてもらったのは、『ツツハナガサミドリイシ』



見てのとおり、置きたい場所にJUST FIT
ただ、懸念材料も。。。
それは・・・私が
ツツハナを苦手にしてること(爆
そして、昨日のこと。
健康診断受信日だったので、有休を取得し、午前中に野暮用をとっとと済ませ、
向かったのはB箱松戸。
車中にはイシスさんがw
休みだったらとお誘いしたところ、即答をいただき、デートする運びになりました( ̄ー ̄)
さて、松戸といえば月曜日がサンゴの入荷日。
楽しみに行ってみるものの、確かに色、形、サイズともにいいのがあり、
以前の私だった買っていたであろう個体が数点あったけど、
今回の自分が欲しかった雰囲気のはなく。。。
続いて行ったのはB箱八潮。
いつもとは逆に、ここには触手がビクビクする個体があり、かなり迷いました。
その迷った中から選んだ個体がこちら



『ロリペス』
決して色飛びしてるんじゃないよ(^^ゞ
厚みがあり、存在感抜群。
こんなのを水槽の中心に置きたかったんで、ビッシー
ときました
もう1個逝きたかったところなんですが、今月はモノ入りなので諦めたんですが。。。
会計中も移動の車中でも忘れられず、本日問い合わせてしましました(^^ゞ
が、
売れてしまったΣ=(゚Д゚lll ガビーン
なければ、余計にその思いは募るモノ。
同じ個体はないとわかってはいたものの・・・

それは去る11月19日のこと、埼玉ツアーが催された模様。
今回は私は所用により不参加でした。
しかし、蕨市より通電があり、即決。
いやーありがたい電話でした

買ってきてもらったのは、『ツツハナガサミドリイシ』



見てのとおり、置きたい場所にJUST FIT

ただ、懸念材料も。。。
それは・・・私が
ツツハナを苦手にしてること(爆
そして、昨日のこと。
健康診断受信日だったので、有休を取得し、午前中に野暮用をとっとと済ませ、
向かったのはB箱松戸。
車中にはイシスさんがw
休みだったらとお誘いしたところ、即答をいただき、デートする運びになりました( ̄ー ̄)
さて、松戸といえば月曜日がサンゴの入荷日。
楽しみに行ってみるものの、確かに色、形、サイズともにいいのがあり、
以前の私だった買っていたであろう個体が数点あったけど、
今回の自分が欲しかった雰囲気のはなく。。。
続いて行ったのはB箱八潮。
いつもとは逆に、ここには触手がビクビクする個体があり、かなり迷いました。
その迷った中から選んだ個体がこちら



『ロリペス』
決して色飛びしてるんじゃないよ(^^ゞ
厚みがあり、存在感抜群。
こんなのを水槽の中心に置きたかったんで、ビッシー

もう1個逝きたかったところなんですが、今月はモノ入りなので諦めたんですが。。。
会計中も移動の車中でも忘れられず、本日問い合わせてしましました(^^ゞ
が、
売れてしまったΣ=(゚Д゚lll ガビーン
なければ、余計にその思いは募るモノ。
同じ個体はないとわかってはいたものの・・・

入ってます!
何がって?
入ってますと言ったら、成長モードでしょw
数週間前からこの個体が良い成長を見せています(⌒∀⌒)
迎えた直後は、抜群の白色


これが2か月半後には、成長しながら茶色の中にグリーンが乗り始め、


さらに2週間後には、成長が加速してグリーンが乗っている箇所が増えています。


これは、ウチの水槽環境に慣れたのだと思われます。
成長はかなり嬉しいのですが、色は迎えた直後の方がいいなぁ(⌒▽⌒;)
あと、本邦初公開があります( ̄∀ ̄)
じ
つ
は


トゲミドリイシの別個体を入れてたりしてw
ちなみにこの個体、9月初旬に迎え、2か月半経過。
やはり2か月くらい経過したころから成長モードに入りました
そして同じようにグリーンが乗り始めてます(迎えた当初は茶色)
今年はなぜか入荷が多かったけど、本当はレアなトゲミドリイシ。
それを2個体も迎えることができて、さらに良い成長を見せ始めている。
こりゃー、たまりまへんな♪
何がって?
入ってますと言ったら、成長モードでしょw
数週間前からこの個体が良い成長を見せています(⌒∀⌒)
迎えた直後は、抜群の白色



これが2か月半後には、成長しながら茶色の中にグリーンが乗り始め、


さらに2週間後には、成長が加速してグリーンが乗っている箇所が増えています。


これは、ウチの水槽環境に慣れたのだと思われます。
成長はかなり嬉しいのですが、色は迎えた直後の方がいいなぁ(⌒▽⌒;)
あと、本邦初公開があります( ̄∀ ̄)
じ
つ
は


トゲミドリイシの別個体を入れてたりしてw
ちなみにこの個体、9月初旬に迎え、2か月半経過。
やはり2か月くらい経過したころから成長モードに入りました

そして同じようにグリーンが乗り始めてます(迎えた当初は茶色)

今年はなぜか入荷が多かったけど、本当はレアなトゲミドリイシ。
それを2個体も迎えることができて、さらに良い成長を見せ始めている。
こりゃー、たまりまへんな♪
さて、壊れてから2週間経った週末、
ついにもう1匹も解き放ちました
家に来た当初はこんなでした

こ、これはやベー( ̄□ ̄;)
ということで、弱ちかった方をすぐに放流。
それから2週間、毎日もう片方を放流するか、サブに入れるか、それは悩みました。
その間、様子を見ていると最初は隔離ケース越しに牽制しあっていましたが、
放流する前には、隔離ケース横に放流した個体が寄っても、お互いあまり関心を見せていない様子。
だったら、週末のリカバリー効くときに
いっちゃう?!
と天の声が。。。
その声に従って土曜日の午前中にポイッと。
ここで繰り出したのが、奥義
生体MAKASE(笑
この奥義が効いたのか、最初はこのように体を合わせて(やらしい意味じゃなくてw)いたのが、

1時間後にはもう無関心
ということで、混泳はあえなく成功♪


さ、これからは長期飼育目指しますよ
d(⌒▽⌒)
ついにもう1匹も解き放ちました

家に来た当初はこんなでした


こ、これはやベー( ̄□ ̄;)
ということで、弱ちかった方をすぐに放流。
それから2週間、毎日もう片方を放流するか、サブに入れるか、それは悩みました。
その間、様子を見ていると最初は隔離ケース越しに牽制しあっていましたが、
放流する前には、隔離ケース横に放流した個体が寄っても、お互いあまり関心を見せていない様子。
だったら、週末のリカバリー効くときに
いっちゃう?!
と天の声が。。。
その声に従って土曜日の午前中にポイッと。
ここで繰り出したのが、奥義
生体MAKASE(笑
この奥義が効いたのか、最初はこのように体を合わせて(やらしい意味じゃなくてw)いたのが、

1時間後にはもう無関心

ということで、混泳はあえなく成功♪


さ、これからは長期飼育目指しますよ

さてさて、QL40を設置して黒潮を入れる前にしたことがあります。
①あまりの調子の悪さ&②スギ側に出ていたシアノがなかなか消えない&③飽きてきた(爆、
のでレイアウト変更というかLRの多少組み換えをしました。
このとき、元々調子がよくないサンゴ、砂の巻き上げの影響後調子を崩したサンゴを
出すことにしたんですが、そしたらスッカスカに

せっかく完成間際の水景だったのに。。。
しかも成長を見せ始めていたイエローのロリペスも砂の餌食になりました

これをみて笑ってやってください

【全景】

【側景】

ね、左側なんて無残な状態でしょ。。。
このことには目を瞑り、せっかくということで、前からやりたかったLRを減らすことも実施。
左右からLRを少し出し、左景はたいぶ低い設定にしてみました。
ちなみに水景は11月6日現在のです(^^;
このレイアウト変更中、左右に伸び放題だったグリーンのスギが頭が重かったせいか、根元から
ボキッ!
と折れてしまいました( ̄□ ̄;)
これで吹っ切れた私は、このスギを
ポキッ♪
あ、そ~れ♪
ポキッ♪
と乗りに乗って折りまくり

これをレイアウトするとき初の試みを施してみたんだけど、どうなるのかは(⌒o⌒?)
そのうち機会があれば公表します。
大したことはやってないけどねw
これで右には1個分のスペース、左側には数個置けるスペースができてしまったので
また出直しとなりました(>o<)
以上、3つの改善策を実施し、準備万端でお迎えする運びとなりました。
肝心のマルセ~ラダブルは、
2週間経過しましたが、今のところ白点もほぼなく、順調かと思われます

さて、前回の記事にある黒潮を入れる前にしたことがあります。
これは本来3年前にYAMAさんに格安で譲っていただき、すぐに設置する予定でした。
それにそのため&濾過槽を大きくするために小屋も大きくしたのに、放置プレイ(^^ゞ
しかもこの放置プレイのまま前回マルセラを入れ、
白点が出て★になったとき、それは後悔しました。。。
実際効果がどのほどかはわかりませんが、やっておくに越したことはないと思い、
ようやく9月中旬になって少しずつ配管を組み立てて、10月に入った頃には準備万端v(^^)v
でも、週末忙しかったのと天候が悪かった

そんな中クラウンフィッシュの入荷がありました。
そして、クラウンフィッシュに行く前日。
雨が降りそうな空模様でしたが、
取り付ける時が今しかない!
と、決心し、メインポンプの配管も弄りながら、2時間弱ほどで取り付け完了。
狙い通り、まとまりある感じで設置できました


あっ、取り付けたのは『QL40』です。

ちなみにサブポンプも『サンソー PMD-1561B2P』に変更。

日ごろ頑張っていたせいか、
設置が完了して水漏れチェックを済ませた頃から雨がポツリポツリと。
それを見たとき、
取り付けできたことと、完了後雨が降ってきたことに
妙にニヤニヤしてしまった私がそこにいました( ̄∀ ̄ゞ
もちろん、黒潮を入れてすぐは、点灯はしませんでしたよ

水槽の調子が下降の一途だった先日のショップ巡り前。
それを改善しないといけないと真剣に思い、120Lの換水を実施。
これが巡る1週間前のこと。
そして2日おきに20Lの換水実施。
仕事が激務中で2週間午前様状態の2週間目でかなりヘロヘロでした(^^;
で、巡る前日は240L強の換水実施。
その内訳は、新発売されたクマリンシーソルトプレミアム140L分と
久しぶりにこちら

アクアラグナの『高知黒潮天然海水』
22~23L入っていて、あの価格は安いですよ。
そう言いながら、モニタリング期間に5ケース、
あなごんべさんの購入に便乗して2ケース買って以来なので
相当久しぶりですが・・・w
これらの甲斐あってか、水槽の状態が上向きになりつつあると感じます。
下降中でも魚の状態はすこぶるよかったのでテンションを低いながらもなんとか維持してましたが、
仮に魚まで悪かったら、もしかして止めてたかも。。。
そのくらい、ヤバイ感じでした
それを改善しないといけないと真剣に思い、120Lの換水を実施。
これが巡る1週間前のこと。
そして2日おきに20Lの換水実施。
仕事が激務中で2週間午前様状態の2週間目でかなりヘロヘロでした(^^;
で、巡る前日は240L強の換水実施。
その内訳は、新発売されたクマリンシーソルトプレミアム140L分と
久しぶりにこちら


アクアラグナの『高知黒潮天然海水』
22~23L入っていて、あの価格は安いですよ。
そう言いながら、モニタリング期間に5ケース、
あなごんべさんの購入に便乗して2ケース買って以来なので
相当久しぶりですが・・・w
これらの甲斐あってか、水槽の状態が上向きになりつつあると感じます。
下降中でも魚の状態はすこぶるよかったのでテンションを低いながらもなんとか維持してましたが、
仮に魚まで悪かったら、もしかして止めてたかも。。。
そのくらい、ヤバイ感じでした
