fc2ブログ
海水魚・サンゴ&クワガタ関連を中心としたブログです♪

2013/081234567891011121314151617181920212223242526272829302013/10

今月も巡ってきました。
しかも、当日は台風が日本列島に上陸した15日に(爆

メンバーは久しぶりのフルメンバーで
あなごんべさん、俺海さん、mjnekoさん、どにゃさん、私の5人。

当日、成田からスタートだったので東関道を走行していたのですが、
途中、前が霞むくらいの大雨

でも数年前に名古屋ツアーに行ったときのほうがすごかったなぁ、、、なんて思いながら
運転しているとあっという間に成田着。
しかも予定時間ピッタリにw
ちなみに現地集合のnekoさんとどにゃさんもピッタリ着ww

私は立ち上げたばかりなので、抑え気味に行く予定でした


ということで、
AQUA LOVERS
オージー便が前日入荷していたので、在庫は豊富。
というか、もう仕入できないくらいにいっぱいでした。
そのミドリイシたちをみて興奮気味に物色。

あなごんべさんとnekoさんは共同出資ですでに取り置きしてた(サスガ

私も欲しいのがあったんですが、まだ立ち上げたばかりだからガマン、と言い聞かせて
アワサンゴを買っておきました^^;
立ち上げてしまうと我慢できませんね。
それに周りがピンクチップで中心部がイエローという珍しい色なんですもん
IMG_3745.jpg

この時は、八分咲ですが今は満開

他にも、LOVERSblogでも紹介されていたAUS産ツツを俺海さん除く4人でシェアすることに。
で、それをこの後いくショップnekoにあるダイヤモンドソーで4分割。
そして、センターを狙うべくOGTじゃんけん大会が開催され、私が見事センター獲得
OGツツ

他の3人は政治的な絡みを含ませながらそれぞれが選択(笑


コスタリア
私は過去2度ほど来たことがありましたが、ツアーでは初。

早速店内を物色し、とある魚を発見。

B箱八潮店にも入荷していたので、大塚くんに連絡しサイズを確認すると
少々大きいとのこと。
ならばということで、お買い上げ
ブルーリーフクロミス

『ブルーリーフクロミス』

ここで、あなごんべさんがクダサンゴのシェアメイトを募集するも誰も乗らず(苦笑


以上の2店は、お願いして通常より早めに開けていただいています。
店長、ありがとうざいます。
こういう対応をしていただけると、何度でも行きたくなりますね^^


B箱松戸店
ブリードはなかなかなのがありましたが、手を付けずに、
めだか用に流木をお買い上げ。


B箱八潮店
ここも在庫が少々薄い。。。
少々いわくつきのオオテンが2匹いてこれは売るつもりがないという大塚くんを無理やり脅し、
購入するも昨日みたら…餌は食ってたのになぁ


昼食
昼食はいつもならうどん屋に行くんですが、あなごんべさんがマックを盛んに押してくるので
今回はツアー初マックに行くことに。

あなごんべさんとnekoさんは無料券がもらえるビックマックを購入し、そこで即券も使用して
なんと2個食い。しかも、食べるのも早い^^;


東京サンマリン
北に向かう予定もだいぶお腹いっぱいだったので、止めて東京サンマリンへ。
綺麗なアワサンゴがあり迷いましたが、止めておきました。

ここは久しぶりに来ましたが、お客さんの数がすごいですね。
ちなみに、あなごんべさんは大人買いしてました。


ショップneko
ここが一番熱い?
リセット後、見違えて素晴らしい水景に変身してます。
やはり、あの魚たちが問題だったんでしょうねw

ここで、シェアサンゴをダイヤモンドソーで切り切り。

私は立ち上げ祝いとして、バディング等いくつかサンゴをいただきました。
ありがとうございます
IMG_3755.jpg

IMG_3754.jpg

IMG_3810.jpg


ここで、nekoさんとどにゃさんとはお別れ。

横浜組は一路・・・生麦を目指します(爆まだ行く!?


生麦海水魚センター
サンゴがSALEだったのでね。

で、光る個体を発見したので、購入。
IMG_3801.jpg

『マメスナギンチャク』

リングがオレンジ、中がブルー、中心がイエローという個体。
う~ん、光ってますね


マリンルートワン
生麦から家までの通り道にあるし、とあるグッズを取り置きしてもらっていたのでね。

そのグッズは、FLIPPER。
これ、便利ですよw


という感じで二桁直前くらい巡ってきました。

皆さん、お疲れ様でした。

スポンサーサイト




先日、ポロリを発表しましたが、
同記事でも書いた通り、塩ビ溶接をして修復を図りました。


ポロリの写真
CIMG5903.jpg


これを塩ビ溶接していくわけですが、
本番前にまずはどの程度で溶接棒が溶けて、どの程度で塩ビが焼けるのかテストを実施。
その結果が
IMG_20130908_175310447.jpg

焼けてしまってますが、溶接はしっかりできてます

続いて、太めの溶接棒がどの程度で溶けるかテスト
IMG_20130908_175348516.jpg

当然ですが、細い棒より溶けにくく、扱いも難しい


でも、自分の中でイケると確証したので、2回目でいきなり本番

その結果は










IMG_20130908_173712969.jpg

IMG_20130908_173737110.jpg

溶接を終了させたところの仕上げは「イマニ」ですが、
焼けもなく意外と綺麗にいったと自画自賛w


肝心の水漏れもなかった


やるなぁ、オレ♪


ようやく、入水完了( ̄▽ ̄)

IMG_20130908_002204691.jpg

久しぶりの水槽写真だから、写り込んじゃった(^^ゞ



先週の土曜日に例の産卵材を割ってみました。

そうしたら、たぶんふ化してほんの2、3日の初令が2匹ほど( ̄▽ ̄;
130902割出し初令


ということで、途中で割るのをやめてもう少し置いておくことにしました(^^ゞ



ひさしぶりにこのお方と会いました。
というか、仕事帰りに押しかけましたw

IMG_20130902_224053124.jpg

イシスさんです。

こんな格好してるけど、いたってアブノーマルな方です。
ちなみに競輪選手でもなければ、チャリ好きなおっさんでもないです。

あっ、チャリ好きなおっさんは合ってるかw

この写真見ても「なんのこっちゃ」ですよね。

実は我が家のゼオリアクターがこんなことになってます

CIMG5902.jpg

CIMG5903.jpg

ものの見事に溶接部分がポロリ
どうせなら違うポロリが見た~い


つーことで、ヒートガンを借りに行ってきたというわけです。


さぁ、人生初の塩ビ溶接、どうなることやら

                                  … つづく …