たうたう我が家もECO時代に突入?しました。
ずっと購入を迷っていましたが、とある事情により購入を決意
でも買おうと思ったら全然入荷がなく、浮気をしそうになりましたが、踏ん張りましたよ。
そんなとき、入荷の目途が…
が、それから2ヶ月以上もさらに待つ羽目に(>o<)
そして土曜日、ようやく入荷連絡がありました。
もちろん当日引取りに行きましたよ。
楽しみというのもありますが、
日曜日の早めに取り付ければ、何かトラブルが発生した時でも対応できますからねw
肝心の買った器材はこれだ

「Waveline DC6000」
購入先は、器材でいつもお世話になっているマリンルートワン。
最初配管が長いのでDC12000を買うつもりでしたが、
スペックをみてオーバースペックかもと思い、再検討した答えとしてこれを購入。
ま、だめだったらサブとして使えばいいかという気持ち的な保険もあったしね。
あ、このポンプ、メインで使用します
日曜日、嫁の買い物に付き合った後、早速取り付け作業開始。
中身はこんな感じで入ってます

塩ビ管でもホースでも対応できるように部材が入ってますが、
塩ビ管用は日本の規格とやっぱり合ってません。
ちなみに家の配管は、取り付け前はマグネットポンプがサンソーPMD-1561Bということもあり
ポンプから吐出は20Aで、そこから16Aに落しています。
話は戻って、日本規格とは合ってなく、細管パーツは16Aじゃ入らず、13Aだとゆる過ぎ。
太管パーツはシールテープを巻けば20Aでイケそう^^
でもその太い方は肝心の吐出口には継手できない(爆
そこでちょいと工夫。
細い方をまず吐出口に継手し、それに太い方を継手すれば
なんてことでしょう♪この通りに


このようにうまく嵌め込んだら、あとは20Aを挿すw

この一連の配管のポイントはシールテープを厚めに巻くこと。じゃないと緩くて抜けるかも
それと太い方に入れるバランス。要するに細い方をどの程度いれて、20Aをどの程度いれるか。
もちろん私は一発で決めましたけどね
あとは、既存の配管に接続して、
うちはサンプ等は屋外なのでコントローラーを屋内に取り込み完了
早速電源を入れ運転させると、当然ですがマグポンよりトルクはない^^ゞ
けど、十分に回すことはできるので、DC6000をチョイスして正解でした

やっぱり器材を買ってから取り付けるまでが最高に楽しいですね

にほんブログ村
ずっと購入を迷っていましたが、とある事情により購入を決意

でも買おうと思ったら全然入荷がなく、浮気をしそうになりましたが、踏ん張りましたよ。
そんなとき、入荷の目途が…
が、それから2ヶ月以上もさらに待つ羽目に(>o<)
そして土曜日、ようやく入荷連絡がありました。
もちろん当日引取りに行きましたよ。
楽しみというのもありますが、
日曜日の早めに取り付ければ、何かトラブルが発生した時でも対応できますからねw
肝心の買った器材はこれだ


「Waveline DC6000」
購入先は、器材でいつもお世話になっているマリンルートワン。
最初配管が長いのでDC12000を買うつもりでしたが、
スペックをみてオーバースペックかもと思い、再検討した答えとしてこれを購入。
ま、だめだったらサブとして使えばいいかという気持ち的な保険もあったしね。
あ、このポンプ、メインで使用します

日曜日、嫁の買い物に付き合った後、早速取り付け作業開始。
中身はこんな感じで入ってます


塩ビ管でもホースでも対応できるように部材が入ってますが、
塩ビ管用は日本の規格とやっぱり合ってません。
ちなみに家の配管は、取り付け前はマグネットポンプがサンソーPMD-1561Bということもあり
ポンプから吐出は20Aで、そこから16Aに落しています。
話は戻って、日本規格とは合ってなく、細管パーツは16Aじゃ入らず、13Aだとゆる過ぎ。
太管パーツはシールテープを巻けば20Aでイケそう^^
でもその太い方は肝心の吐出口には継手できない(爆
そこでちょいと工夫。
細い方をまず吐出口に継手し、それに太い方を継手すれば
なんてことでしょう♪この通りに


このようにうまく嵌め込んだら、あとは20Aを挿すw

この一連の配管のポイントはシールテープを厚めに巻くこと。じゃないと緩くて抜けるかも

それと太い方に入れるバランス。要するに細い方をどの程度いれて、20Aをどの程度いれるか。
もちろん私は一発で決めましたけどね

あとは、既存の配管に接続して、
うちはサンプ等は屋外なのでコントローラーを屋内に取り込み完了

早速電源を入れ運転させると、当然ですがマグポンよりトルクはない^^ゞ
けど、十分に回すことはできるので、DC6000をチョイスして正解でした


やっぱり器材を買ってから取り付けるまでが最高に楽しいですね


にほんブログ村
スポンサーサイト